今週末(11月2、3日)のオートゥイユ競馬場は「障害48時間」48H de l'obstacleと名付けられ、注目のレースが目白押し。
そんなかさらに驚くニュースが飛び込んできました。
クリストフ・スミヨン騎手がグランプリ・ドートンヌGrand Prix d'Automne(GI5歳以上4800m)とカンバセレス賞Prix Cambacérès(GI3歳3600m)の2つのGIレースに騎乗することが発表されました。
スミヨンといえば、言わずと知れたフランスのリーディング・ジョッキー。オルフェーヴルで2年連続凱旋門賞2着になり、日本でもおなじみでしょう。今年もすでに200勝以上をあげ、今年のCravache d'or(年間リーディング・ジョッキーに与えられる『金の鞭』賞)確実の彼が、なぜ障害レースに?と疑問をもたれる方もいるかもしれません。
実はスミヨン、2010年にも障害レースに参戦し、2レース目でGI(オートゥイユ大ハードルGrande Course de Haies d'Auteuil)を制したこともあるんです。彼の父も障害の騎手だったことも、障害に挑戦した理由のひとつかもしれません。
日本ではグレード制導入後、平場と障害両方のGIを制したのは熊沢重文騎手と柴田大知騎手のみ。
凱旋門賞も終わり、すこし寂しくなってきただけに、ワクワクするニュースがあるとうれしいですね。
オートゥイユ大ハードルGrande Course de Haies d'Auteuil勝利後のスミヨン騎手
フランスを中心にヨーロッパの競馬についてのブログです。競馬新聞の気になった記事を翻訳したり、競馬事情などを紹介します。過去のレースを回顧したり、競馬にまつわる文化についても幅広く触れていきます。
2013年10月28日月曜日
ロワイヤル=オーク賞
今年のロンシャンでの最後のGIロワイヤル=オーク賞。
もともとイギリスのセントレジャーをモデルに作られたレースで
3100mと長距離戦。日本の菊花賞にあたるレースですが、
1979年以降は3歳以上牡牝、1986年には騸馬にも解放されて、
クラシック・レースの意味合いは薄れてしまいました。
前走GIカドラン賞(4000m)出走組が中心のレースでしたが、
結局勝ったのは、カドラン賞2着で1番人気に押された
タック・ド・ボワストロンTac de Boistron(6歳セン)。
前走はアルタノAltanoに敗れましたが、見事雪辱を果たしました。
道中後方から直線で外に持ち出すと一気の末脚で先行馬を交わし、
5馬身差の圧勝。
去年は同レース4着でしたが、これで初GIを手に入れました。
アルタノは距離短縮がよくなかったのか、8着と惨敗。
2着には凱旋門賞9着のゴーイングサムウェア(4歳牡)、
3着にはGI初挑戦のミスユナイテッド(6歳牝)が入りました。
ゴーイングサムウェアはまだ4歳ですし、来年以降長距離戦線での
活躍が期待できそうですね。
ロワイヤル=オーク賞コース(ロンシャン)

にほんブログ村
2013年9月8日日曜日
GIIフォワ賞
オルフェーヴルが凱旋門賞に一歩近付きました。とはいえまだ道のりは遠いですが。
フランスのニュースでもオルフェーヴルのフランス初戦を大きく報じられていました。メアンドルが本調子ではなかった、アヴェンティーノの好アシストに恵まれた等々、若干の留保はしているものの、勝ったオルフェーヴルを凱旋門賞の最有力馬として認められたようです。
しかし凱旋門賞を制するにはまだまだ超えなければいけない壁があります。実際に2着メアンドルはGI3勝の実績馬とはいえ、凱旋門賞を制するイメージは湧きにくい。本当の相手はデインドリーム、スノーフェアリー、そして同日ニエル賞を制したサオノワ。そういう意味でメアンドルとの勝負付けを済ませ、一ランク上の馬に挑戦できる権利を得たことは素晴らしかったと思います。スミヨン騎手はレース後「まだ75%くらいの出来だった」と語っていましたが、凱旋門賞までにさらに調子を上げていく必要があるでしょう。
実力は伯仲しているので、あとはもう展開次第。最後の直線、デインドリームとともに追い込み、最後鼻差制するようなレースを期待しています。
フォワ賞
GIIニエル賞
仏ダービー以来のサオノワが快勝。復帰戦を飾った。陣営は追加料金を支払って凱旋門賞への挑戦を決断。例年3歳馬有利な凱旋門賞で、3歳馬のなかでは最も凱旋門賞に近い馬と言っていいでしょう。仏ダービーでは人気にならなかったが、人気以上に実力を発揮するタイプなので、本番でも5、6番人気位で好走しそうな予感。ただ本番までにはオルフェーヴル、デインドリームに次いで3番人気になりそう。
GIヴェルメイユ賞
シャレータが貫禄勝ち。
2012年9月16日日曜日
秋本番を前に…ゴールデンライラック引退
秋競馬もこれから本番というところ、ひとつ寂しいニュースが飛び込んできた。
ゴールデンライラックGolden Lilac
よろしければクリックを。→

競馬 ブログランキングへ
A・ファーブル調教師によると、ゴールデンライラックが故障のため、ジャック・ル・マロワ賞を最後に引退するとのこと。故障の詳細については明らかになっていない。
生涯成績は10戦6勝。3歳時にプール・デッセ・デ・プーリッシュ、ディアヌ賞の2冠を制し、古馬になってもイスパーン賞でシリュスデゼーグルを破るなどGI3勝、牡馬相手にも引けを取らなかった。今夏はロートシルト賞がイリューシヴケイトの2着、ジャック・ル・マロワ賞は7着と本調子ではなかった。
無事であれば、本日9月16日のムーラン・ド・ロンシャン賞で母娘制覇の期待もかかったが、叶わなかった。今後は馬体の回復を待って繁殖生活に入るとのこと。彼女の子供が再びターフに戻ってくるのを期待しよう。
GALILEO (IRE) b. 1998 | SADLERS WELLS (USA) b. 1981 [CS] | NORTHERN DANCER (CAN) b. 1961 [BC] | NEARCTIC (CAN) br. 1954 | NEARCO (ITY) | br. 1935 [BC] | |||||
LADY ANGELA (GB) | ch. 1944 | |||||||||
NATALMA (USA)* b. 1957 | NATIVE DANCER (USA) | gr. 1950 [IC] | ||||||||
ALMAHMOUD (USA) | ch. 1947 * | |||||||||
FAIRY BRIDGE (USA)* b. 1975 | BOLD REASON (USA) b. 1968 | HAIL TO REASON (USA) | br. 1958 [C] | |||||||
LALUN (USA) | b. 1952 * | |||||||||
SPECIAL (USA)* b. 1969 | FORLI (ARG) | ch. 1963 [C] | ||||||||
THONG (USA) | b. 1964 * | |||||||||
URBAN SEA (USA)* ch. 1989 | MISWAKI (USA) ch. 1978 | MR. PROSPECTOR (USA) b. 1970 [BC] | RAISE A NATIVE (USA) | ch. 1961 [B] | ||||||
GOLD DIGGER (USA) | b. 1962 * | |||||||||
HOPESPRINGSETERNAL (USA) ch. 1971 | BUCKPASSER (USA) | b. 1963 [C] | ||||||||
ROSE BOWER (USA) | ch. 1958 | |||||||||
ALLEGRETTA (GB)* ch. 1978 | LOMBARD (GER) ch. 1967 | AGIO (GER) | b. 1955 | |||||||
PROMISED LADY (GB) | ch. 1961 | |||||||||
ANATEVKA (GER) ch. 1969 | ESPRESSO (GB) | ch. 1958 | ||||||||
ALMYRA (GER) | ch. 1962 | |||||||||
GREY LILAS (IRE) gr. 2001 | DANEHILL (USA) b. 1986 | DANZIG (USA) dkb/br. 1977 [IC] | NORTHERN DANCER (CAN) b. 1961 [BC] | NEARCTIC (CAN) | br. 1954 | |||||
NATALMA (USA) | b. 1957 * | |||||||||
PAS DE NOM (USA) dkb/br. 1968 | ADMIRALS VOYAGE (USA) | dkb/br. 1959 | ||||||||
PETITIONER (GB) | b. 1952 * | |||||||||
RAZYANA (USA) b. 1981 | HIS MAJESTY (USA) b. 1968 [C] | RIBOT (ITY) | b. 1952 [CP] | |||||||
FLOWER BOWL (USA) | b. 1952 * | |||||||||
SPRING ADIEU (CAN) b. 1974 | BUCKPASSER (USA) | b. 1963 [C] | ||||||||
NATALMA (USA) | b. 1957 * | |||||||||
KENMIST (GB)* gr. 1994 | KENMARE (FR) gr. 1975 | KALAMOUN (GB) gr. 1970 | ZEDDAAN (GB) | gr. 1965 | ||||||
KHAIRUNISSA (GB) | gr. 1960 | |||||||||
BELLE OF IRELAND (GB) ch. 1964 | MILESIAN (GB) | b. 1953 | ||||||||
BELLE OF THE BALL (GB) | br. 1958 | |||||||||
MISTRAL'S COLLETTE (IRE) b. 1987 | SIMPLY GREAT (FR) b. 1979 | MILL REEF (USA) | b. 1968 [CS] | |||||||
SENECA (FR) | b. 1973 | |||||||||
KITTYS SISTER (IRE) ch. 1980 | BUSTINO (GB) | b. 1971 | ||||||||
SKY FEVER (GB) | b. 1969 * |
よろしければクリックを。→


競馬 ブログランキングへ
凱旋門賞に近づくのはどの馬か? GIIニエル賞
GIIニエル賞(3歳牡牝芝2400m)
フォワ賞と並んで、凱旋門賞のステップレースとして注目の一戦。3歳馬限定だが、ここ10年凱旋門賞を見ると2002年のマリエンバード(当時5歳)、2007年のディラントーマス(当時4歳)を除いて3歳馬が8勝しており、このなかから今年の凱旋門賞を制する馬が出てもおかしくない。ちなみにダラカニ(2003年)、ハリケーンラン(2005年)、レイルリンク(2006年)の3頭がニエル賞と凱旋門賞を連勝、バゴ(2004年)はニエル賞は3着に敗れたものの、凱旋門賞を制している。
おそらく人気になるのは今年の仏ダービー馬サオノワSaonois。ダービー以来の出走で、目標は当然の凱旋門賞。気になるのは仕上がり具合だが、ダービー馬として出走する以上は恥ずかしいレースはできない。ダービーではインペリアルモナークの出遅れなど運も味方した感もあるが、真の実力を見せつけて欲しい。
サオノワを追う馬たちはなかなかの粒揃い。キャリアも浅く、まだ底を見せていない馬がおおい。ラストトレインLast Trainはまだキャリア4戦ながら、前走初挑戦のGIパリ大賞でインペリアルモナークの2着。仏ダービー2着馬サンボドリーノには半馬身先着している。
こちらもキャリア4戦ベリールBayrirも侮りがたい。条件戦でラストトレインを破ったスモーキングサンSmoking Sunを下した前々走、重賞初出走で圧勝した前走ウジェーヌ・アダン賞を見るといまだ成長途上にあり、逆転もありうる。
スモーキングサンは前走ギョーム・ドルナーノ賞でサンボドリーノの5着と案外。一線級相手では苦しかったか。
穴馬として注目はルミュドゥラトゥールRemus de la Tour。ドーヴィル大賞を制して今秋注目の良血馬マスターストロークをGIIIリス賞で下しており、実力は十分互角に戦える。
馬名 騎手
1 ラストトレインLast Train M・ギュイヨン
2 ベリールBayrir C・ルメール
3 ケザンプールKesampour M・デルザングル
4 スモーキングサンSmoking Sun P・バリー
5 サオノワSaônois J.-P.・ゴーヴァン
6 ルミュドゥラトゥールRemus de la Tour K・ボルゲル
よろしければクリックを。→

競馬 ブログランキングへ
フォワ賞と並んで、凱旋門賞のステップレースとして注目の一戦。3歳馬限定だが、ここ10年凱旋門賞を見ると2002年のマリエンバード(当時5歳)、2007年のディラントーマス(当時4歳)を除いて3歳馬が8勝しており、このなかから今年の凱旋門賞を制する馬が出てもおかしくない。ちなみにダラカニ(2003年)、ハリケーンラン(2005年)、レイルリンク(2006年)の3頭がニエル賞と凱旋門賞を連勝、バゴ(2004年)はニエル賞は3着に敗れたものの、凱旋門賞を制している。
おそらく人気になるのは今年の仏ダービー馬サオノワSaonois。ダービー以来の出走で、目標は当然の凱旋門賞。気になるのは仕上がり具合だが、ダービー馬として出走する以上は恥ずかしいレースはできない。ダービーではインペリアルモナークの出遅れなど運も味方した感もあるが、真の実力を見せつけて欲しい。
サオノワを追う馬たちはなかなかの粒揃い。キャリアも浅く、まだ底を見せていない馬がおおい。ラストトレインLast Trainはまだキャリア4戦ながら、前走初挑戦のGIパリ大賞でインペリアルモナークの2着。仏ダービー2着馬サンボドリーノには半馬身先着している。
こちらもキャリア4戦ベリールBayrirも侮りがたい。条件戦でラストトレインを破ったスモーキングサンSmoking Sunを下した前々走、重賞初出走で圧勝した前走ウジェーヌ・アダン賞を見るといまだ成長途上にあり、逆転もありうる。
スモーキングサンは前走ギョーム・ドルナーノ賞でサンボドリーノの5着と案外。一線級相手では苦しかったか。
穴馬として注目はルミュドゥラトゥールRemus de la Tour。ドーヴィル大賞を制して今秋注目の良血馬マスターストロークをGIIIリス賞で下しており、実力は十分互角に戦える。
馬名 騎手
1 ラストトレインLast Train M・ギュイヨン
2 ベリールBayrir C・ルメール
3 ケザンプールKesampour M・デルザングル
4 スモーキングサンSmoking Sun P・バリー
5 サオノワSaônois J.-P.・ゴーヴァン
6 ルミュドゥラトゥールRemus de la Tour K・ボルゲル
よろしければクリックを。→


競馬 ブログランキングへ
2012年9月15日土曜日
マイル王&最強牝馬決定戦 GIムーラン・ド・ロンシャン賞とGIヴェルメイユ賞
GIムーラン・ド・ロンシャン賞(3歳以上牡牝芝1600m)
馬名 斤量 騎手
よろしければクリックを。→

競馬 ブログランキングへ
マイル・チャンピオン決定戦と言うにはあまりにも寂しいメンバー構成。ここはGIで善戦が続くもいまだ勝ち星がないファーFarhhが初GIのタイトルを獲得する可能性が高い。
これまでGIでは4戦して2着3回3着1回。負けた相手はフランケル、ナサニエル、ソーユースィンクと強敵ばかり。彼らがいないレースでは負けられない。相手は今年のモーリス・ド・ゲスト賞馬ムーンライトクラウドMoonlight Cloud。モーリス・ド・ゲスト賞から連闘で挑んだジャック・ル・マロワ賞は4着。実力は十分だが、夏の過酷なローテーションの疲れが取れているのか、1600mの距離がどうかという点がマイナス材料。ドーヴィル競馬場での平坦直線の1600mならば何とか対応できても、よりスタミナとパワーが求められるロンシャン競馬場では、2000mまでこなすファーの方に分がありそう。
3歳牝馬のサルキラSarkiylaも不気味な存在。アガ・カーン殿下所有、ロワイエ・デュプレ調教師の管理馬でこれまで5戦4勝。前走リウレー賞で初重賞勝ちを果たした。上位2頭にどこまで食い込めるか。
馬名 斤量 騎手
1 ファーFarhh 58 F・デットーリ
2 ムーンライトクラウドMoonlight Cloud 56.5 T・ジャルネ
3 キャスパーネッチャーCasper Netscher 56 S・ケリー
4 サルキラSarkiyla 54.5 C・ルメール
GIヴェルメイユ賞(3歳以上牝馬芝2400m)
こちらは秋の最強牝馬決定戦として面白いメンバーが揃った。粒揃いでなかなか予想が難しいが、勝負の分かれ目は馬の状態だろう。このレースを目標に仕上げてきたのか、次のレースのステップとして八分程度の状態なのか。陣営の本気度が窺える馬で勝負したい。
人気になるのはシャレータSharetaだろう。昨年凱旋門賞2着馬で、前々走さん=クルー大賞ではメアンドルの2着、前走ヨークシャー・オークスで初GIのタイトルを手にした。目標は当然次の凱旋門賞であるだけに、ここではまだ仕上がり途上か。
今年に入ってGIを3着、3着と勝ちきれないレースが続いているガリコヴァGalikovaだが、昨年このレースの覇者であり、相性のいいコースで巻き返しを図る。GIIコリーダ賞でシャレータを下したソレミアSolemiaも十分勝ち切る力はある。
夏に力を付けてきた組ではラポムダムールLa Pomme d'Amourが一番手。前走GIIポモム賞で2馬身差の快勝。好調を維持しており、目標のこのレースでは結果を残しておきたい。
吉田照哉氏所有のピリカPirika、吉田勝己氏所有のサロミナSalominaにも注目しておきたい。ピリカは前々走でラポムダムールを破っており、力的には遜色ない。
馬名 斤量 騎手
1 シャレータShareta 58 C・ルメール
2 サラリンクスSarah Lynx 58 L・デットーリ
3 ラポムダムールLa Pomme d'Amour 58 M・バルザローナ
4 ガリコヴァGalikova 58 O・ペリエ
5 ソレミアSolemia 58 C・スミヨン
6 ピリカPirika 58 P・ブド
7 ロマンティカRomantica 54.5 M・ギュイヨン
8 サガワラSagawara 54.5 T・ジャルネ
9 イエローアンドグリーンYellow and Green 54.5 T・チュリエズ
10 セディシオーザSediciosa 54.5 G・ブノワ
11 プリンセスハイウェイPrincess Highway 54.5 P.-J.・スムレン
12 シダーラSydarra 54.5 F・プラ
13 サロミナSalomina 54.5 A・スターク
よろしければクリックを。→


競馬 ブログランキングへ
オルフェーヴル、凱旋門賞に向けて最初の壁を乗り越えられるか? GIIフォワ賞
凱旋門賞まであと3週間となる9月16日(日)、ロンシャン競馬場では9レース中7レースが重賞(うちGI2つ)と重要なレースが目白押し。
まずは日本で最も注目されるGIIフォワ賞(4歳以上芝2400m)から。出走は5頭だが、注目は何と言ってもオルフェーヴル。凱旋門賞に向けた仕上がり具合、フランス競馬への順応度が問われる本レース。とはいえ池江調教師は帯同馬アヴェンティーノAventinoとの2頭出しという用意周到ぶり。スミヨン騎手に乗り替わり、果たして前哨戦で幸先よく勝利を収めることができるか?
オルフェーヴルの前に立ちはだかるのはGI連勝中のメアンドルMeandre。3歳時にGI パリ大賞を制し、挑んだ凱旋門賞では6着に破れるものの、今年に入ってGIサン=クルー大賞で後にキングジョージを制するデインドリームDanedreamを下し、前走GIベルリン大賞では圧勝。大舞台で勝ちきるまでのイメージは浮かびにくいが、凱旋門賞でもある程度人気になりそうな馬だけに、ここではきっちり力関係を示しておきたい。
それ以外に相手になりそうな馬は見あたらないが、念のため目を通しておくと、ジョシュアツリーJoshua Treeは前走ドーヴィル競馬場でのGIIケルゴレ賞を逃げ切り勝ち。約1年半ぶりの勝利を挙げた。そのジョシュアツリーを前走プリンスオブウェールズSで破り、重賞初勝利を挙げたフィオレンテFiorente。
さてもう一頭アヴェンティーノにも注目しておこう。日本での成績を見る限りでは確かに分が悪いが、フランスで通用するかどうかは走ってみなければ分からない。戦績を見る限り力のある馬場は得意なようなので、ロンシャンが合っていないとも限らない。おそらくスローになりすぎないようにある程度前で引っ張る展開になるだろう。直線でオルフェーヴル、メアンドルが交わしに来るのをこらえて、3着を死守できるか。日本の条件馬とフランスの重賞馬の力関係を探る意味でも楽しみだ。
馬名 斤量 騎手 調教師
1 フィオレンテ 58 K・ファーロン Mr. スタウト
2 メアンドル 58 M・ギュイヨン A・ファーブル
3 ジョシュアツリー 58 L・デットーリ M・ボッティ
4 オルフェーヴル 58 C・スミヨン 池江泰寿
5 アヴェンティーノ 58 A・クラトゥス 池江泰寿
よろしければクリックを。→

競馬 ブログランキングへ
まずは日本で最も注目されるGIIフォワ賞(4歳以上芝2400m)から。出走は5頭だが、注目は何と言ってもオルフェーヴル。凱旋門賞に向けた仕上がり具合、フランス競馬への順応度が問われる本レース。とはいえ池江調教師は帯同馬アヴェンティーノAventinoとの2頭出しという用意周到ぶり。スミヨン騎手に乗り替わり、果たして前哨戦で幸先よく勝利を収めることができるか?
オルフェーヴルの前に立ちはだかるのはGI連勝中のメアンドルMeandre。3歳時にGI パリ大賞を制し、挑んだ凱旋門賞では6着に破れるものの、今年に入ってGIサン=クルー大賞で後にキングジョージを制するデインドリームDanedreamを下し、前走GIベルリン大賞では圧勝。大舞台で勝ちきるまでのイメージは浮かびにくいが、凱旋門賞でもある程度人気になりそうな馬だけに、ここではきっちり力関係を示しておきたい。
それ以外に相手になりそうな馬は見あたらないが、念のため目を通しておくと、ジョシュアツリーJoshua Treeは前走ドーヴィル競馬場でのGIIケルゴレ賞を逃げ切り勝ち。約1年半ぶりの勝利を挙げた。そのジョシュアツリーを前走プリンスオブウェールズSで破り、重賞初勝利を挙げたフィオレンテFiorente。
さてもう一頭アヴェンティーノにも注目しておこう。日本での成績を見る限りでは確かに分が悪いが、フランスで通用するかどうかは走ってみなければ分からない。戦績を見る限り力のある馬場は得意なようなので、ロンシャンが合っていないとも限らない。おそらくスローになりすぎないようにある程度前で引っ張る展開になるだろう。直線でオルフェーヴル、メアンドルが交わしに来るのをこらえて、3着を死守できるか。日本の条件馬とフランスの重賞馬の力関係を探る意味でも楽しみだ。
馬名 斤量 騎手 調教師
1 フィオレンテ 58 K・ファーロン Mr. スタウト
2 メアンドル 58 M・ギュイヨン A・ファーブル
3 ジョシュアツリー 58 L・デットーリ M・ボッティ
4 オルフェーヴル 58 C・スミヨン 池江泰寿
5 アヴェンティーノ 58 A・クラトゥス 池江泰寿
よろしければクリックを。→


競馬 ブログランキングへ
登録:
投稿 (Atom)